忍者ブログ
コロナ禍以降、登山にはまりました。山大好きです♡ 2018年に念願のRYT200修了しました♪
[12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20]  [21]  [22
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

この前間違えて、指示された倍の重さでトレーニングしてしまった。
意外とちゃんとフォームがキープできた。
でも、いつもより汗かいたので、違和感を感じて、
ノートを見て間違いに気づいた。

トレーナーさんに重量について聞いてみた。
ウエイトは重量を増やしてはダメだと‼️

これまでの担当さんは"重さ命"だったけど、
今の担当さんは、
「なりたい体はどんなのですか?」
「なりたい体のためには、指示された重さでトレーニングしてください」

根本的に目的があって、それに合ったトレーニングなのね。
トレーナーさんを信じて、教わった通りに
コツコツ続けてみます。
年末頃の自分の体を楽しみに。。

追記:
最近図書館で借りたこの本!


ここに、軽負荷プライオメトリクスの記載発見。
あれ、これって今やってるトレーニング?
軽負荷で脱力感覚を養い、
肩、股関節から大きく動かし、
ダイナミックストレッチ要素も期待できる。
なんかちょっと嬉しい。
これからも楽しみながらがんばろーっと

追記2:
トレーナーさん日本の話をしたら、なんですかそれ?
最近本を読んでいません。だって。
本当に人を食ったような人だよ。。。

拍手[0回]

PR
お盆前だったかな、なんとなくジムのスラックラックに乗ってみた。
全然歩けない!難しい~。

ジムのお盆休みがあり、お盆明け、なんとなくまた乗ってみた。
ちょっと立てた。あら、嬉しい♪

そんなこんなでジムに行くとちょこちょこと乗ってみています。
歩けるようになって、後ろ向きにも歩けるようになって、
びょんびょんしながらも歩けるようになってきました。
じゃあヨガもできるんじゃ無い?と挑戦してます。

いやぁ、難しいです。
とりあえずランジは何となくできるようになりました。
Warrior3では骨盤が開いちゃってますけど、少しずつ成長してます。
Y字バランスもちょっとずつ軸が細くなりつつ。。
Warrior2と捻ったランジはまだまだ道が長いです。
横向きに立つと、前後でバランスを取るようになり、これがかなり難しい。
いつか三角とかナタラージャとか、ハーフムーンとかできるようになりたいな。

想像してもいなかったのですが、一番の収穫は予想外のところに。
安定した床の上で、ポーズが安定するんです。ぴたりと。
もうしばらく続けてみたいと思います♡

拍手[0回]

台風19号で被害に遭われた方にお見舞いを申し上げます。

わが家は浸水想定区域。夫は出張先の広島で足止め中。
かいけは予定していたコンサートが延期になり、帰省中止。
と言うわけで一人と一羽で台風を迎えることに。

モッピーは年を取り、病気の影響か少し痩せたかもだけど、
まだまだ重たい。でも、浸水想定区域だし、、、
なんとかケージごと2階に避難させた。
奴も何かを感じるのか、脚ダンして落ち着かない。

冗談でしょ~というような振り方の雨。
シャッターのある家なので、シャッターを下ろして、っと、
シャッターのおかげで雨の音も遠くなり一息。

幸い広瀬川は氾濫せずに耐えてくれました。
ほっとしました。朝ニュースで見て、各地の被害にびっくり。
大きな爪痕を残して行きましたね。
被災された方達は、生活を立て直すまで大変なことと思います。

台風一過。良いお天気となり、お庭の椅子やテーブルを戻して、
金魚に餌をやり、植物を確認をしていると、秋の気配を見つけました。
もう台風の季節はおしまいにして欲しいものです。

上からシュウメイギク、ムラサキシキブ、ソヨゴです




拍手[0回]

いつものトレーナーさんにトレーニングメニューをお願いして、
3つのメニューができました。1つずつパーソナルトレーニングで
しっかり教えて貰って、3週間かかりやっとメニューがそろいました。

1回4種目のトレーニングで、3分割だから、合計12種目。
A. 肩と背中(お腹もついでに)
B. 腕と胸(お腹もついでに)
C. お尻と脚
に分かれました。

今までのトレーナーさんが作ってくれていたメニューとは違います。
1.ほぼダンベル。そのダンベルの重量が軽い!その分回数が多め
2.ボールやBOSUに乗って、不安定な体勢です
3.伸びを感じるメニューが多いです
4.左右片方ずつのメニューが多いです
5.複合的な動きが多いです。腹筋は”ついで”しか無い

最近トレーナーさんに合わせて、通う店舗を変更したので、
時間があるところでダンスプログラムを再開しました。
しかし、有酸素をやるとどんどん痩せてしまうことを思い出しました。
そこでトレーナーさんに相談したら、
「プロテイン飲んでください」。。。
それだけですか?
「それ(体重が減る)も面白いので、やってみたら良いんじゃ無いですか」

がんばって食べよう・・・

3つのメニューが伝授されたので、トレーナーさんは
「メニューできたからもう良いですよね?」

・・・。
そりゃメニューはやるけど、それはお水やお米みたいなものであって、
おいしいおかずやデザートが欲しいじゃあないですか・・・。
忙しいからパーソナルトレーニングを入れたくないのか、
お客ががっかりするのが面白いのか、
そんなこと言わないで面倒見てくださいと懇願されたいのか。。。

仕方が無いので、頼みましたよ。
「逆立ちで腕立てするとか、ブリッジで歩き回るとか、
動物のマネしてヨガするとか、そんなパーソナルして欲しいです」
そしたらトレーナーさん、
「わかりました。じゃあ来週」
え?わかったの?そんな注文で良いの?
どんなセッションになるのやら?想像できずにわくわくです。
それまで頂いたメニューでトレーニングがんばっときます。

拍手[0回]

7月の自分の体の使えなさに驚いたワークショップ体験から早2か月。
前回のWSを機に、体の使い方に対する意識が大きく変わりました。
8月には東京で小林先生にパーソナルトレーニングをして貰いました。
その後自分でも意識しながら体を動かしていました。

さて、その体の使い方。実際にどんな変化があるのかな?
仙台にまた来てくれるなんて、嬉しすぎます♡
と、小林先生のワークショップを受けに行ってきました。

今回も潰れないバランスボールやラバーバンドを用いたトレーニング、
そして解剖学に基づいたストレッチの2本立てでした。

トレーニングでペアになったあやさんはアスリートの方で、
ウルトラマラソンや、トレランをしているそうです。
体幹がしっかりしているし、体の使い方が上手でした。
刺激を受けて私もがんばりました。

自覚的には、前回よりも体が言うことを聞いてくれた感じ。
やったね!
体が言うことを聞いてくれると、運動も楽しくなります♪

ストレッチは自分のヨガクラスに取り入れたいなという目線で参加。
いろいろなヒントを頂いてきました。

ところが、その日の夜から大殿筋、中殿筋、ハムストリングスが絶賛筋肉痛。
そこばっかり痛くなったので、普段のトレーニングで不十分とわかりました。
足りない部分がわかったので、今回習ったこと、自分でも自主練しておこう。

次は来月、また東京でパーソナルトレーニングをして頂くことになりました。
それまで自主練がんばります!

拍手[0回]

最近これがないと裸で寝ているようで、
ちゃんとつけないとリラックスして眠れない。

綺麗な縞模様はもはや工芸品⁈

歯医者さんの技術力に感謝です。

拍手[0回]

昨日いつものトレーナーさんのパーソナルトレーニングの後、トレーナーさんは別の方の加圧トレーニングをしていた。

やっていたのは種目はヒップスラストの片脚版。マシンを使うやつ。

プリケツ良いなーって言いながら見てたら、トレーナーさん、
「かいけママさんは、体ができてないので、まだやりません」

えっΣ(-᷅_-᷄๑)
前のトレーナーさんと体づくり5年。
もうほぼ出来上がったと言われてたはず(~_~;)

ショック(><)

その真意を聞いてみた。
アウターは出来てるけど、中身が弱いって。
まだらで、シロアリに食われてるみたいなんだって。

客に言う言葉ですか?
シロアリに食われてるなんて…
まぁ、この口の悪さに慣れないとやっていけないってことでしょか。

えっと、考え方を変えると、
インナーがつけば、どんどん身体が変わってくるはず!
そういえば、Sトレーナーのおかげもあるんだけど、
あんなにできなかった片脚上げロールアップもじんわりできるようになってるし。
あんなに倒れていたピンチャマユラーサナで少し感覚がわかってきてるし。
脳と体はもうすでに変化してきているみたい。
その先の景色が見たいから。頑張って付いて行ってみます‼︎

心を強く待たないとᕦ(ò_óˇ)ᕤ

年内の目標: シロアリ駆除‼️(まじ・・・)

拍手[0回]

先週は夏休み。
電波もテレビもない所にいた。
だから、電波のある所に戻って、
実家のある千葉県の台風被害にびっくり。
なかなか連絡も取れずに心配した。

今母は一人暮らし。
だから、余計に心配。

父が意識不明で発見されて、救急搬送されたのは6月初め。
急いで帰省したら、脳外科の集中治療室にいた。
幸い命は取り止め、意識も戻った。
でも、脳に重い障害が残った。

もともと元気だったのに、心の準備もないまま要介護4…。
母は毎日泣き暮らしている。
病院を転院し、リハビリ。
移った病院は、遠くて、バスを乗り継いで毎日通う母。
父の病状からは、とても自宅には帰れない。
母も今年心臓のカテーテル手術を受けたばかり。

本当は娘が帰って来て、在宅で介護できたら、
母はそう思う気持ちもあったみたい。
でも、私には私の生活、仕事、家族がある。

施設を4か所断られて、頭を抱える病院スタッフ。
次の施設に申し込むのに、どうしても
本人に家に帰れないことを告げなければならない。
家に帰るために、リハビリを頑張っていた父。。。

家に帰りたいと切々と訴える父に、
帰れないと引導を渡す役割が私に回ってきた。
脳の障害があるのに、とても優しい父。

「そうかぁ、お母さんの心臓が悪いから、
お父さんの面倒は見れないのかぁ。
お母さんが一番大事だからなぁ。
お父さんもリハビリ頑張るよ。
ご飯は食べたのか?
寿司でも鰻でも食べて帰ったら?
お母さんご馳走してあげなさい。
俺にはお小遣い置いていって。
病院の支払いして、脱走するから!」

わかったのかわかってないのかわからないけど、
父の優しさは損なわれていない。
脳が傷ついても、人格は失われていない。
優しくて大きくて、凄い人だなぁと切なくなる。

母の疲れも溜まってきて、
毎日の通院がしんどくなって、
お見舞いをお休みすると、父は落ち着きがなくなってしまう。
うまくいくかに見えた5カ所目の施設への退院調整も暗礁に…

そんな時の台風。停電、断水、雨漏り。。。
母の受けたショックはいかばかりだったか…

そんなこんなで悶々とした日々を送っていましたが、、。

やったぁ!今日母から連絡があり、
父を受け入れてくれる施設が見つかったと!
環境も良く、父も気に入りそうとのこと。
介護スタッフも優しそうと。
退院の具体的な調整に入るそう。

まずはホッとした。
私も仕事の合間を縫って帰省していたんだけど、
何しろ遠いから、心配だし、もどかしいし。
これで母も少しは気持ちが落ち着くかな。
父も安心して療養できそう。

今回の事故は辛い出来事だったけど、
親不孝息子が親孝行に変わる機会になった。
父と弟が和解したのは嬉しい予想外。
悪いことばかりじゃなかった!

来月また帰省します。
宮城のお米も送ってます。
本当はすぐに行けたら良いんだけど、
仕事の予定を変えるのもなかなか厳しい。。
今年はもう何回も帰省してるから。
とにかく、来月きっと行くからね!

台風の被害に遭われた地元の皆さんにお見舞い申し上げます。

拍手[1回]

9月4日は、トレーニング生活で記念すべき日になりました。

ペアストレッチのトレーナーさんが、
正式にトレーニングも担当してくれることに決定!

苦節3年11ヶ月。
苦労したし、他の方にもいろいろとお世話になりました。

早速トレーニングメニューを3分割で考えてもらってます。
自主練を週3で行うので、それぞれ違う3つのメニュー。
その他にも、週1でパーソナルトレーニングをしてもらえることに。

まさかこんな日が現実になるとは…。
信じられないし、実感がまだありません。
そもそもヨガインストラクター養成学校に行くことを決めたのも、
このトレーナーさんの影響が計り知れない。
私に運動の面白さ、奥深さを教えてくれたトレーナーさん。
しかし、パーソナルトレーニングを断り続けられ、
「客が自分を選ぶのでは無く、自分が客を選ぶのです」。。
もう他のトレーナーさんとやっていこうと諦め、気持ちを切り替えて
歩き出して1か月。やっと諦めたときに、まさか引き受けてくれるとは!

何がどうして気が変わったかはわからないけど、しみじみと、感慨深い。
どんなメニューが出てくるのか、想像もつかない楽しさ。
絶対変わるって信じられる幸せ。
3か月後、年末頃の自分の身体にワクワクします。

トレーナーさんは、
「気に入らなかったらいつでも他のトレーナーのところに行っていい」と、
いつものように憎たらしい口を利く。性格には難がある。
でも、知識と的確な運動の選択、指導力。
何より身体って面白い、運動って楽しい、そのことを教えてくれる人。
どこまで続けられるかわからないけど、何はともあれ全力投球あるのみっ‼️

拍手[0回]

以前貰った背中の宿題
正直、イマイチよくわからなかった。
呼吸を感じてみたり胸椎を感じてみたり
さらにもっと胸椎を感じてみたり、いろいろと体を探ってみた。
ん~、でもやっぱりよくわからない。
だったら自分の背中を見てみようと思って、撮ってみた。
ケーブルプルダウンのストレッチ。



左は自然に内転して握ったとこ、
真ん中が外旋位、
右が内旋位で外転して握ってる。

ストレッチって言ったって、体重分のウエイトかかってるから、
筋肉は緊張してるなー。でも、その分位置関係がよくわかるかも。

問題は内旋位。半端なくきつい。
やらないですむならやりたくないやつ。

なるほどー、内旋すると肩甲骨がめっちゃ外に移動するんだー
そのまま肩甲骨内転、下制しようとすると、力いるっ

あっちやこっちにぐいぐい動かして、
強引に可動域あげてるのねー。
こういうことやってるというと、それを聞いた人は皆、
「肩脱臼しそう」という反応をする。
でも、トレーナーさんは「しないでしょ?」とニヤニヤ。

一回痛めたよ、ローテーターカフ。
でも、治ってからは大丈夫。
まぁ、その先が見たいから、続けてみるっ!





拍手[0回]

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
かいけママのはげみ
マイペースでコツコツと体で遊んでいます!応援よろしくお願いしますm(_"_)m
ブログ内検索
最新コメント
ウサギの年齢計算機
プロフィール
HN:
かいけママ
性別:
女性
自己紹介:
「かいけのお部屋」管理人のかいけママです。

いつの間にやらかいけは大学生。
全く手がかからなくなり、趣味に邁進中。

ヨガと体作りにすっかりはまりました~
日々マイペースに楽しんでいます♪
カウンター
アーカイブ
忍者ブログ [PR]