コロナ禍以降、登山にはまりました。山大好きです♡
2018年に念願のRYT200修了しました♪
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
紆余曲折あったけど、担当してもらってもうすぐまる4年なんだけど、
今日は初めてのペアストレッチの担当さんとのパーソナルトレーニング
長かったぁ、ここまでたどり着くの
頼んだのは、あいもかわらず脊柱。
やっぱり胸椎の伸展。
結論から言ってしまうと、
大切な1つのことだけ指導された。
ずーっと首の力を抜くように
首の力がすべてのブレーキになっているから、と。
居眠りしてる人の首。
後ろから呼ばれても、はーい、と振り向ける首。
ひたすら首を脱力する指示を受けながら、
胸椎伸展、肩甲骨内転、で、
ケーブルロウ、ラットプルダウン、
ケーブルプルダウン。
ついでにキャットで側屈方向に肩と骨盤を
交互にゆらゆら。
あーあ、やられたよ。
身体がふにゃふにゃになる感覚。
なんでもできちゃいそうな(出来ないけど)
そんな気持ちになる身体感覚。
トレーナーさんも、私に伝えたいことを
持っていたんだなー。。
なんでもっと早く思い切らなかったんだろう。
でも、今がタイミング、潮時だったんだろうなぁ。
折角巡り会えたSトレーナーだし、彼女は
とっても良かったけど、でもやっぱり、
長年私の体を見てくれてるトレーナーさんは、
一番私の身体をわかってくれてる。。
申し訳ない気持ちだけど、二人も担当つけれない
明日Sトレーナーとの約束があるから、
そこで感謝の気持ちを伝えて、
ちゃんとお断りしないとなー。
一番は、幸せに身体が動かせること。
欲しい動きができるようになること。
感謝の気持ちを忘れずに、
明日からも頑張ろー✨
PR
今日は初めてのペアストレッチの担当さんとのパーソナルトレーニング
長かったぁ、ここまでたどり着くの
頼んだのは、あいもかわらず脊柱。
やっぱり胸椎の伸展。
結論から言ってしまうと、
大切な1つのことだけ指導された。
ずーっと首の力を抜くように
首の力がすべてのブレーキになっているから、と。
居眠りしてる人の首。
後ろから呼ばれても、はーい、と振り向ける首。
ひたすら首を脱力する指示を受けながら、
胸椎伸展、肩甲骨内転、で、
ケーブルロウ、ラットプルダウン、
ケーブルプルダウン。
ついでにキャットで側屈方向に肩と骨盤を
交互にゆらゆら。
あーあ、やられたよ。
身体がふにゃふにゃになる感覚。
なんでもできちゃいそうな(出来ないけど)
そんな気持ちになる身体感覚。
トレーナーさんも、私に伝えたいことを
持っていたんだなー。。
なんでもっと早く思い切らなかったんだろう。
でも、今がタイミング、潮時だったんだろうなぁ。
折角巡り会えたSトレーナーだし、彼女は
とっても良かったけど、でもやっぱり、
長年私の体を見てくれてるトレーナーさんは、
一番私の身体をわかってくれてる。。
申し訳ない気持ちだけど、二人も担当つけれない
明日Sトレーナーとの約束があるから、
そこで感謝の気持ちを伝えて、
ちゃんとお断りしないとなー。
一番は、幸せに身体が動かせること。
欲しい動きができるようになること。
感謝の気持ちを忘れずに、
明日からも頑張ろー✨
お尻が痛い(スラックラインのやり過ぎ)、ねじれない、
と言う私に、ペアストレッチのトレーナーCさんからのお題。
回旋:
正座します。
捻ります。
首反対に捻ります。
目玉だけ戻します。
ちょっとずつ動的にねじりを深めます。
お尻:
1)お休みする鳩のポーズでゆらゆら揺れる
2)ランジで前足を思いっきり外旋してゆらゆら揺れる
3)ハヌマーンで前足側に体を捻り、ちょっとずつ動いてねじりを深める
静的では無くって、動的にストレッチをして欲しいと言われました
昨日は、ヨガスクールに担任だったEmi先生のレッスンを受けに行ったので、
その影響もあるのか、上記お尻のストレッチぐいぐいやったのが良かったのか、
両方かなー、かなりお尻が楽です。
痛みが無いと動くことが苦痛じゃ無い。楽しめる。
早速、今日からトレーニングしようっと♪
そうだった、昨日はトレーナーさんに別店舗に来るように言われて
行ったんだった。マシーンの使い方を教えてくれるって。
ケーブルロウで、内旋で体重分のおもり引いて仰臥位になります。
頚椎から脊柱屈曲するストレッチ。
マシーンの可動域制限があり、前に習った方法でできないから。
あーだこーだ考えて、胸腰椎移行部でストップ。
そこで屈曲の向きにぐいぐいと自分で引っ張ることに。
確かにこれだと効いている感じがある!
でも、ヨガ2レッスン受けて、バタバタ移動して
夜の10時にって、結構精神力いるよ。
信頼してないと行かないなぁ。
向こうも来るって信じて疑ってないんだろうけど。
仁王立ちして待っててくれたからな。ちょっと驚いた。
いつもありがとうございます。
と言う私に、ペアストレッチのトレーナーCさんからのお題。
回旋:
正座します。
捻ります。
首反対に捻ります。
目玉だけ戻します。
ちょっとずつ動的にねじりを深めます。
お尻:
1)お休みする鳩のポーズでゆらゆら揺れる
2)ランジで前足を思いっきり外旋してゆらゆら揺れる
3)ハヌマーンで前足側に体を捻り、ちょっとずつ動いてねじりを深める
静的では無くって、動的にストレッチをして欲しいと言われました
昨日は、ヨガスクールに担任だったEmi先生のレッスンを受けに行ったので、
その影響もあるのか、上記お尻のストレッチぐいぐいやったのが良かったのか、
両方かなー、かなりお尻が楽です。
痛みが無いと動くことが苦痛じゃ無い。楽しめる。
早速、今日からトレーニングしようっと♪
そうだった、昨日はトレーナーさんに別店舗に来るように言われて
行ったんだった。マシーンの使い方を教えてくれるって。
ケーブルロウで、内旋で体重分のおもり引いて仰臥位になります。
頚椎から脊柱屈曲するストレッチ。
マシーンの可動域制限があり、前に習った方法でできないから。
あーだこーだ考えて、胸腰椎移行部でストップ。
そこで屈曲の向きにぐいぐいと自分で引っ張ることに。
確かにこれだと効いている感じがある!
でも、ヨガ2レッスン受けて、バタバタ移動して
夜の10時にって、結構精神力いるよ。
信頼してないと行かないなぁ。
向こうも来るって信じて疑ってないんだろうけど。
仁王立ちして待っててくれたからな。ちょっと驚いた。
いつもありがとうございます。
早いもので4回目のパーソナルトレーニング。
今回はピラティスをお願いしていた。
まずはじめに質問タイム。
トレーニングの時思っていたことを確認。
スクワットの上体の角度はOKをもらった。
サイドランジでは、前に倒れないように。
上半身は、スクワットと同じくらいの角度。
土台は、力は下方向にかかるように踏み込む。
横に流れるのをぐっと止める。
骨盤が一緒に回らないように!
ピラティスは呼吸から確認。呼吸は大丈夫。
次に基本姿勢。これは直されまくり。
ニュートラルスパインのためには、骨盤はもう少し前傾にして大丈夫。
反り腰を指摘されてから、ずっと後傾する癖がついてしまった様。
仙骨が床に着いていれば、軽く腹圧かければ、骨盤前傾で大丈夫。
筋肉収縮させようとして筋緊張させると、余分な力が入ってしまう。
軽く腹圧かけるだけで良い。
基本姿勢はまだまだ続いて、肋骨と骨盤の距離を常に遠く保つ。
無意識に動き出す前に距離を縮めてるらしい。
特に骨盤の向きに癖があり、片方縮めている。
縮めたままでは、動作をしない。意識付けしていかないとなー
どんな動きをするときも、コアはバランスを取るくらいで、
ニュートラルスパインを保ち、骨盤と肋骨の距離長く。
胸骨上縁と骨盤の距離は変わらない。
バランスを取るために揺れるのはあり。
コアコントロールを意識。
動くときは、常に作用反作用を意識する。
ロールアップで上がりたければ、脊椎一個一個で順番に床を押す。
方向性を意識して、足が遠くに行くように伸ばす。
ロールダウンで下がるときは、前に力を働かせる。
なめらかに動けるように練習練習
脊柱の動きに、骨盤の角度は、すごく大切。
気づかせてくれたトレーナーさんに感謝✨
そしてマイブームは肩
骨盤を攻略したら、次は肩を頼もう
今回はピラティスをお願いしていた。
まずはじめに質問タイム。
トレーニングの時思っていたことを確認。
スクワットの上体の角度はOKをもらった。
サイドランジでは、前に倒れないように。
上半身は、スクワットと同じくらいの角度。
土台は、力は下方向にかかるように踏み込む。
横に流れるのをぐっと止める。
骨盤が一緒に回らないように!
ピラティスは呼吸から確認。呼吸は大丈夫。
次に基本姿勢。これは直されまくり。
ニュートラルスパインのためには、骨盤はもう少し前傾にして大丈夫。
反り腰を指摘されてから、ずっと後傾する癖がついてしまった様。
仙骨が床に着いていれば、軽く腹圧かければ、骨盤前傾で大丈夫。
筋肉収縮させようとして筋緊張させると、余分な力が入ってしまう。
軽く腹圧かけるだけで良い。
基本姿勢はまだまだ続いて、肋骨と骨盤の距離を常に遠く保つ。
無意識に動き出す前に距離を縮めてるらしい。
特に骨盤の向きに癖があり、片方縮めている。
縮めたままでは、動作をしない。意識付けしていかないとなー
どんな動きをするときも、コアはバランスを取るくらいで、
ニュートラルスパインを保ち、骨盤と肋骨の距離長く。
胸骨上縁と骨盤の距離は変わらない。
バランスを取るために揺れるのはあり。
コアコントロールを意識。
動くときは、常に作用反作用を意識する。
ロールアップで上がりたければ、脊椎一個一個で順番に床を押す。
方向性を意識して、足が遠くに行くように伸ばす。
ロールダウンで下がるときは、前に力を働かせる。
なめらかに動けるように練習練習

脊柱の動きに、骨盤の角度は、すごく大切。
気づかせてくれたトレーナーさんに感謝✨
そしてマイブームは肩

骨盤を攻略したら、次は肩を頼もう

昨日いつもの化粧品を買いにお三越へ。
なんか初めて見る男性スタッフさんがいる。
ふーん、男性も化粧品カウンターに立つんだ・・・。
と、どうやら普通の人では無いらしい。
メイクアップアーティストさんなんですって。
そのカタカナのなんじゃらほい?
閉店間際の時間帯に行ったので、最後の方がちょうど終わるところ。
「もしよければ少しメイク直しましょうか?」とおっしゃって頂いた。
いえいえいえいえ、そんなの恥ずかしいです。
歩いてきたので汗だくですし。自分のメイクは適当すぎて、
その道一生懸命している人に合わせる顔が無い。。。
店員さんが援護射撃。
そのメークアップアーティストさんは全国飛び回ってて、仙台初上陸なんですって。
午前中は予約でないとメイクしてもらえなかったんですって。
何やらすごい人なのね。
ここで出会ったのも、何かのご縁。
じゃあ、折角なので、やってみてください。
あー、恥ずかしい。
トントントン、シュシュシュー、なんだかめちゃんこ手際が良い。
いろんな色をかざして、どの色が合うのか選んでくれて、
あっという間にできあがり。
オーマイグッネス。ミラクル、マジカル。
ぱっと明るい~。優しい印象。華やかすぎずに良い感じ。
上手だなと思うのが、使った化粧品をすべてトレーに並べて見せてくれる。
あやややや、いっぱい使ってるのねぇ。
これを使ったら、きれいにできるのね。ふむふむ。
颯爽と爽やかな笑顔を残しお兄さん退場。
いつものお姉さんにいろいろ解説をして貰った。
トレーの上のキラキラときれいな化粧品たち。。。
思わず買いそうになったけど、測定で乾燥肌の数値になっていたのを思い出し、
ぐっとこらえて、目的の基礎化粧品をゲットしました。
でも、後ろ髪引かれたので、パンフレットで今回使った化粧品に印を付けて貰って、
ちょっとおうちで検討します~。
いろんな職業があるんだなぁ。夢を売る職人もいいね。
メイクアップアーティストさん、自分でも新製品試して練習しているんですって。
そうしないと、お客さんに手際よくしてあげることができないんですって。
なるほどなー、地味な努力に敬意を表します。
・・・でも、忍耐できたのはここまででして・・・。
お姉さんの力のこもったセールストークに負けた体にして、
秋の新作でイチオシと言う化粧液、予約してきちゃいましたww
なんか初めて見る男性スタッフさんがいる。
ふーん、男性も化粧品カウンターに立つんだ・・・。
と、どうやら普通の人では無いらしい。
メイクアップアーティストさんなんですって。
そのカタカナのなんじゃらほい?
閉店間際の時間帯に行ったので、最後の方がちょうど終わるところ。
「もしよければ少しメイク直しましょうか?」とおっしゃって頂いた。
いえいえいえいえ、そんなの恥ずかしいです。
歩いてきたので汗だくですし。自分のメイクは適当すぎて、
その道一生懸命している人に合わせる顔が無い。。。
店員さんが援護射撃。
そのメークアップアーティストさんは全国飛び回ってて、仙台初上陸なんですって。
午前中は予約でないとメイクしてもらえなかったんですって。
何やらすごい人なのね。
ここで出会ったのも、何かのご縁。
じゃあ、折角なので、やってみてください。
あー、恥ずかしい。
トントントン、シュシュシュー、なんだかめちゃんこ手際が良い。
いろんな色をかざして、どの色が合うのか選んでくれて、
あっという間にできあがり。
オーマイグッネス。ミラクル、マジカル。
ぱっと明るい~。優しい印象。華やかすぎずに良い感じ。
上手だなと思うのが、使った化粧品をすべてトレーに並べて見せてくれる。
あやややや、いっぱい使ってるのねぇ。
これを使ったら、きれいにできるのね。ふむふむ。
颯爽と爽やかな笑顔を残しお兄さん退場。
いつものお姉さんにいろいろ解説をして貰った。
トレーの上のキラキラときれいな化粧品たち。。。
思わず買いそうになったけど、測定で乾燥肌の数値になっていたのを思い出し、
ぐっとこらえて、目的の基礎化粧品をゲットしました。
でも、後ろ髪引かれたので、パンフレットで今回使った化粧品に印を付けて貰って、
ちょっとおうちで検討します~。
いろんな職業があるんだなぁ。夢を売る職人もいいね。
メイクアップアーティストさん、自分でも新製品試して練習しているんですって。
そうしないと、お客さんに手際よくしてあげることができないんですって。
なるほどなー、地味な努力に敬意を表します。
・・・でも、忍耐できたのはここまででして・・・。
お姉さんの力のこもったセールストークに負けた体にして、
秋の新作でイチオシと言う化粧液、予約してきちゃいましたww
肩のストレッチを習ってから、呼吸を感じてみたりしてたんだけど、
肩関節外旋位では呼吸を感じられるんだけど、内旋位ではまだ感じにくい。
トレーナーさんには、「それは、まだリラックスできてないですね」と言われた。
なんかちょっとしっくり来てなかった。
で、ずーっと探してたんだけど、、、。
なんとなく、ちょっと感じたこと。
肩関節最大屈曲します、最大(と言っても良いでしょう)内旋します。
肩甲骨下制します。それも、体重分のおもりを引きます。
必然、肩甲骨は内転します。
う~ん、これって、つまりっ!
肩甲骨だけ見てると、結果的に最終形は、
肩甲骨をものすごーい強い負荷で内転、下制するんです。
もしかして、もしかすると、これって・・・
肩甲骨を最大限内転、下制するトレーニング?
このまま胸式ラテラル呼吸で胸椎伸展したらどうなるんだろ?
あ~、早くジムに行ってケーブルプルダウン試したいっ!!!
やばい予感がする!!!
まぁ、まさかね。そこまで考えられたメニューなんてことはね・・・
肩関節外旋位では呼吸を感じられるんだけど、内旋位ではまだ感じにくい。
トレーナーさんには、「それは、まだリラックスできてないですね」と言われた。
なんかちょっとしっくり来てなかった。
で、ずーっと探してたんだけど、、、。
なんとなく、ちょっと感じたこと。
肩関節最大屈曲します、最大(と言っても良いでしょう)内旋します。
肩甲骨下制します。それも、体重分のおもりを引きます。
必然、肩甲骨は内転します。
う~ん、これって、つまりっ!
肩甲骨だけ見てると、結果的に最終形は、
肩甲骨をものすごーい強い負荷で内転、下制するんです。
もしかして、もしかすると、これって・・・
肩甲骨を最大限内転、下制するトレーニング?
このまま胸式ラテラル呼吸で胸椎伸展したらどうなるんだろ?
あ~、早くジムに行ってケーブルプルダウン試したいっ!!!
やばい予感がする!!!
まぁ、まさかね。そこまで考えられたメニューなんてことはね・・・
なんとなく、人生の節目かな、自分にとってこの頃は。
2年前高校の同窓会に出席。
今年は中学の同窓会に出席。
どちらも卒業以来初めて。
特に中学校の同級生とは、卒業以来ほとんど会ってない。
でも、今年を逃すと、もう2度と誰にも会えない気がして、思い切って参加。
一番会いたかったKちゃんにも幹事さんを通じて連絡を取って貰い、
念願の再会。
小学校1年から同じクラスのHちゃんとは、
彼女が数年前に私の実家にお線香を上げに来てくれたとのことで、
SNSつながりで連絡を取るように。彼女とも卒業以来ずっと会ってなかった。
同窓会はなんだかあわあわしているうちに終わって、特にあんまり話もできなかった。
みんなはたまに会ってたみたい。私は誰が誰だかもよくわかんなかった。
そんなもんかな。私はほとんど記憶が無くって、卒業アルバムを見ながら
確認して、遠い記憶をたぐり寄せる感じ。ぼーっと生きてたからか。
・・・いや違う、それ以降の人生が充実しているからだと思う。
中学校はどちらかというと自分の人生の暗黒時代だったからな。
今年は実家でいろいろあって、なんだかんだ帰省してる。遠いけどー。
お盆近くに帰ることになったので、KちゃんとHちゃんにも連絡。
それぞれの実家にお邪魔したし、彼女たちも私の実家まで来てくれた。
・・・なんかね、時って伸び縮みするのね。
うん十年もブランクがあるのに、懐かしくてね、全然変わって無くってね。
小中学生時代から変わらない人柄を持ち続けてくれてて、嬉しかったなぁ。
KちゃんもHちゃんも、明るくてきれいな魂を持ってるんだろうなー。
過去にしてきた忘れ物を取り戻した気持ち。
会えて良かった。
自分が生きているうちに、友達の生きてるうちに、
さらに、ちっちゃいときお世話になった友達の親御さんが生きてるうちに、
再会できて良かった。ご縁に感謝です。
そして、旧友のお父様のご冥福をお祈り致します。
2年前高校の同窓会に出席。
今年は中学の同窓会に出席。
どちらも卒業以来初めて。
特に中学校の同級生とは、卒業以来ほとんど会ってない。
でも、今年を逃すと、もう2度と誰にも会えない気がして、思い切って参加。
一番会いたかったKちゃんにも幹事さんを通じて連絡を取って貰い、
念願の再会。
小学校1年から同じクラスのHちゃんとは、
彼女が数年前に私の実家にお線香を上げに来てくれたとのことで、
SNSつながりで連絡を取るように。彼女とも卒業以来ずっと会ってなかった。
同窓会はなんだかあわあわしているうちに終わって、特にあんまり話もできなかった。
みんなはたまに会ってたみたい。私は誰が誰だかもよくわかんなかった。
そんなもんかな。私はほとんど記憶が無くって、卒業アルバムを見ながら
確認して、遠い記憶をたぐり寄せる感じ。ぼーっと生きてたからか。
・・・いや違う、それ以降の人生が充実しているからだと思う。
中学校はどちらかというと自分の人生の暗黒時代だったからな。
今年は実家でいろいろあって、なんだかんだ帰省してる。遠いけどー。
お盆近くに帰ることになったので、KちゃんとHちゃんにも連絡。
それぞれの実家にお邪魔したし、彼女たちも私の実家まで来てくれた。
・・・なんかね、時って伸び縮みするのね。
うん十年もブランクがあるのに、懐かしくてね、全然変わって無くってね。
小中学生時代から変わらない人柄を持ち続けてくれてて、嬉しかったなぁ。
KちゃんもHちゃんも、明るくてきれいな魂を持ってるんだろうなー。
過去にしてきた忘れ物を取り戻した気持ち。
会えて良かった。
自分が生きているうちに、友達の生きてるうちに、
さらに、ちっちゃいときお世話になった友達の親御さんが生きてるうちに、
再会できて良かった。ご縁に感謝です。
そして、旧友のお父様のご冥福をお祈り致します。
Sトレーナーとの3回目のパーソナル。
今回は体幹メニューを提案してもらう約束。
特に体幹としてはやらなくていいんじゃないかって…。
動きを身に付けることの方が大事なんじゃないかって。
アウターは今はあんまり優先順位が高くない感じ。
体幹はヨガやってればいいのかなー・・。
いやいや、そこを何とかキュッ、ボンは欲しいとお願いした
まずはこれまでの体幹トレーニングのフォームは、特に言うことないって。
やりたければやればいいし、とな。
体幹保持できていれば、末梢がどう動こうがあんまり重要じゃないみたい。
体幹トレしながら胸椎するのよりも、胸椎は胸椎でやりましょうと。
提案してもらったのが、胸椎のストップをかけたストレッチ。
ここでは骨盤を反対方向に回すこと、動かす部位を意識すること。
ここでも二方向に延びる方向性を意識。
PNFスストレッチみたいな感じ。ストップが取れるとすっと動く!
面白いのをいただいた。バッククロスランジ。
前足はランジの位置で固定。後ろ足をまずは一直線上に。
前足の中殿筋しっかり収縮、骨盤は正面。
内転筋をキュッと正中に寄せる。
繰り返すも、キープするも、上下に動くも好きなように、と。
スラックラインも同じ体の使い方ですよね、と

慣れてきたら正中線上からさらに内転方向へ。骨盤流れないように。
腹筋は上?下?と聞かれたので、腹斜筋をリクエスト。
頂いたのはシンプルなツイスト。これも一貫してるSトレーナー。
骨盤ニュートラルから始まる。鳩尾まで胸椎だけを屈曲。
動かす前にまず収縮させる筋肉を意識。それから動く。
質問タイムでは、ダウンワードスプリットの後ろ足の外旋について見てもらった。
まず最初は足を広めのスタンスにして、股関節の動きを止めないように。
両腕をしっかりと床の下まで押すつもりで押し切る。
骨盤がしっかりと下を向くように意識。
土台ができてから後ろ足を動かし始める!
慣れてきて、できるようになったら手足の位置はいい場所を探せばいい。
なーるほどなー。問題は足でも股関節でも無かった。
自分では気づけてなかった。気づけばすご~く納得のこと。
多分すべてのアーサナで同じことが言えると思う。
私の悶々を解決してくれたSトレーナー、ありがとう
ロールアップのチェックでは、前よりも少し滑らかになってきたと
この調子で、リズムよくできるように練習するぞー!
今日もいっぱい勉強になった~
次回は何をやりたいかと聞かれたので、ピラティスをリクエスト。
呼吸からちゃんと教えてもらえる
うれしいなぁ。幸せだなぁ。一つ一つ身に付けていきたいな。
今回は体幹メニューを提案してもらう約束。
特に体幹としてはやらなくていいんじゃないかって…。
動きを身に付けることの方が大事なんじゃないかって。
アウターは今はあんまり優先順位が高くない感じ。
体幹はヨガやってればいいのかなー・・。
いやいや、そこを何とかキュッ、ボンは欲しいとお願いした

まずはこれまでの体幹トレーニングのフォームは、特に言うことないって。
やりたければやればいいし、とな。
体幹保持できていれば、末梢がどう動こうがあんまり重要じゃないみたい。
体幹トレしながら胸椎するのよりも、胸椎は胸椎でやりましょうと。
提案してもらったのが、胸椎のストップをかけたストレッチ。
ここでは骨盤を反対方向に回すこと、動かす部位を意識すること。
ここでも二方向に延びる方向性を意識。
PNFスストレッチみたいな感じ。ストップが取れるとすっと動く!
面白いのをいただいた。バッククロスランジ。
前足はランジの位置で固定。後ろ足をまずは一直線上に。
前足の中殿筋しっかり収縮、骨盤は正面。
内転筋をキュッと正中に寄せる。
繰り返すも、キープするも、上下に動くも好きなように、と。
スラックラインも同じ体の使い方ですよね、と


慣れてきたら正中線上からさらに内転方向へ。骨盤流れないように。
腹筋は上?下?と聞かれたので、腹斜筋をリクエスト。
頂いたのはシンプルなツイスト。これも一貫してるSトレーナー。
骨盤ニュートラルから始まる。鳩尾まで胸椎だけを屈曲。
動かす前にまず収縮させる筋肉を意識。それから動く。
質問タイムでは、ダウンワードスプリットの後ろ足の外旋について見てもらった。
まず最初は足を広めのスタンスにして、股関節の動きを止めないように。
両腕をしっかりと床の下まで押すつもりで押し切る。
骨盤がしっかりと下を向くように意識。
土台ができてから後ろ足を動かし始める!
慣れてきて、できるようになったら手足の位置はいい場所を探せばいい。
なーるほどなー。問題は足でも股関節でも無かった。
自分では気づけてなかった。気づけばすご~く納得のこと。
多分すべてのアーサナで同じことが言えると思う。
私の悶々を解決してくれたSトレーナー、ありがとう

ロールアップのチェックでは、前よりも少し滑らかになってきたと

この調子で、リズムよくできるように練習するぞー!
今日もいっぱい勉強になった~

次回は何をやりたいかと聞かれたので、ピラティスをリクエスト。
呼吸からちゃんと教えてもらえる

うれしいなぁ。幸せだなぁ。一つ一つ身に付けていきたいな。
ジムにスラックラインの練習用の台が置いてある。
今まで特に興味を持ったことも無かった。
ちょっと乗ってみたことはあるけど、難しいので、すぐやめた。
ところが、3週間ほど前からこのスラックラインにはまった。。
全然できないので、火がついた!
落ちては歩いて、落ちては歩いて・・・
なんとなく歩けるようになって来た。
一歩歩いたら膝を曲げ伸ばし、一歩歩いたら膝を曲げ伸ばし。
あれ、意外とできる。
じゃあ、行ったら今度は戻ってみよう。
あれれ、予想に反してできるぞ。
ついでに後ろ向きで膝を屈伸させながら歩いてみる。
あらら、これもできる。
それならとwarrior I。おっと手を挙げるのがもうちょっと。
warrior III、横に手を伸ばせば行けそうだけど、前には伸ばせないなー。
tree poseはなんとなくできるけど、Y字バランスは静止を保てない。
くやしー!でも、成長してる(^ ^)v
などと遊んでいる今日この頃。
面白いので、もうちょっと続けてみよ~♪
今まで特に興味を持ったことも無かった。
ちょっと乗ってみたことはあるけど、難しいので、すぐやめた。
ところが、3週間ほど前からこのスラックラインにはまった。。
全然できないので、火がついた!
落ちては歩いて、落ちては歩いて・・・
なんとなく歩けるようになって来た。
一歩歩いたら膝を曲げ伸ばし、一歩歩いたら膝を曲げ伸ばし。
あれ、意外とできる。
じゃあ、行ったら今度は戻ってみよう。
あれれ、予想に反してできるぞ。
ついでに後ろ向きで膝を屈伸させながら歩いてみる。
あらら、これもできる。
それならとwarrior I。おっと手を挙げるのがもうちょっと。
warrior III、横に手を伸ばせば行けそうだけど、前には伸ばせないなー。
tree poseはなんとなくできるけど、Y字バランスは静止を保てない。
くやしー!でも、成長してる(^ ^)v
などと遊んでいる今日この頃。
面白いので、もうちょっと続けてみよ~♪
帰省のついでに東京駅で途中下車。
先日のピラティスWSで感銘を受けた小林誠先生に、
パーソナルトレーニングをお願いしました。
場所は麻布十番。何やらおしゃれな地名。
案外近くて、東京駅から乗り換え1回で着いちゃった。
小さなスタジオだけど、マシンやらフリーウェイトの道具やら、
何故か手錠まである。トレーニングに使うのかな?
前回WSで初対面の”潰れないバランスボール”も。
トレーニングの内容は、どうしますかと聞かれたので、
自分にとって課題の「胸椎の可動域」と、
最近の自分の悶々している「脊柱の連動性」でお願いしました。
まずは可動域チェック。脊柱のウォームアップ。
地味な動きでも大切な基本の呼吸と腹横筋と姿勢。
自分の癖を指摘、修正してもらった。
続いて骨盤の独立した動作。単純な動きから少しずつ組み合わせ。
ストレッチしながら動かす範囲をだんだん広げていって、脊柱全体の運動へ。
リズムよく、ダイナミックに。
ついでにハムの使い方の感覚やストレッチまで教えて貰っちゃった。
ストレッチはターゲットを考えながら、多方向に伸ばしていくコツも。
最後に、アウターはトレーニングしているから、これからはインナーを、
インナーは信号を入れにくいから、より意識するように、と。
今まで使ったことの無い神経の回路にスイッチを入れて頂きました。
初めてでできないこともいっぱいあったけど、面白かった~。
自分の体なのに、自分の思い通りに動かないって言う。
なんだかあまりにできなすぎる自分。情けなくて笑うしかない。
次にお会いするときまで、自主トレしときます。
また行きたいな~♡ありがとうございました。
先日のピラティスWSで感銘を受けた小林誠先生に、
パーソナルトレーニングをお願いしました。
場所は麻布十番。何やらおしゃれな地名。
案外近くて、東京駅から乗り換え1回で着いちゃった。
小さなスタジオだけど、マシンやらフリーウェイトの道具やら、
何故か手錠まである。トレーニングに使うのかな?
前回WSで初対面の”潰れないバランスボール”も。
トレーニングの内容は、どうしますかと聞かれたので、
自分にとって課題の「胸椎の可動域」と、
最近の自分の悶々している「脊柱の連動性」でお願いしました。
まずは可動域チェック。脊柱のウォームアップ。
地味な動きでも大切な基本の呼吸と腹横筋と姿勢。
自分の癖を指摘、修正してもらった。
続いて骨盤の独立した動作。単純な動きから少しずつ組み合わせ。
ストレッチしながら動かす範囲をだんだん広げていって、脊柱全体の運動へ。
リズムよく、ダイナミックに。
ついでにハムの使い方の感覚やストレッチまで教えて貰っちゃった。
ストレッチはターゲットを考えながら、多方向に伸ばしていくコツも。
最後に、アウターはトレーニングしているから、これからはインナーを、
インナーは信号を入れにくいから、より意識するように、と。
今まで使ったことの無い神経の回路にスイッチを入れて頂きました。
初めてでできないこともいっぱいあったけど、面白かった~。
自分の体なのに、自分の思い通りに動かないって言う。
なんだかあまりにできなすぎる自分。情けなくて笑うしかない。
次にお会いするときまで、自主トレしときます。
また行きたいな~♡ありがとうございました。
ここのところトレーニングの転換期を迎えていると思う。
体の形が欲しくて入ったジムで、ある程度体の形を準備できた。
そうするとヒトは不思議なもので、その体を使って、
機能をゲットしたくなるものだと実感している昨今。
ところが、その体の使い方を習う先生が見つからない。
今やっとSトレーナーとの出会いが希望の光になっている。
もう少し続けてみたいし、Aトレーナーは卒業することに決めた。
問題はペアストレッチのトレーナーCさん。
ペアストレッチを続けて貰うのは必須。
本当はこの方にすべてをお願いしたいのに、断られ続けている。
せめてと思って、自分のこれまでの記録を印刷して渡して来た。
かなり長文の大作。忙しいトレーナーさんは読んでくれないかもしれないけど、
自分の中で、「気持ちを伝える」ことも大切だと思い切った。
昨日はレギュラーのペアストレッチ。
Cトレーナー、
「全部読みました。自分が思っているのと違うこともあったけど、そう思っていたんだとわかって良かったです」
!!!びっくり。読んでくれたんだ。しみじみと、良かった。
ついでなので、ストレッチの時間への要望もお伝えした。
自分「筋肉のこりや硬さを取るだけなのは、面白くない」
そしたら、何やら不思議なことが始まった。
直立姿勢のまま後ろへ倒れろと。
頭だけ押さえられて、首で押し返せとの指示。
そのまま肩から腕を後ろ回しぐるぐる。前回しぐるぐる。
すると、あら不思議。肩の軽いこと軽いこと。
でも、腕は重い。それでいいんですって、
「腕は重いものなんです」
でも、何で?と知りたがる私に、
「〇〇さんは、頭で考えてしまいますが、感じて欲しいんです。」
はいはい。
「考えるな!感じろ!」
あれ、これ、ヨガスクールで毎回聞いていた教えww
そして、単発で良ければトレーニングして頂けることに。
ただし、忙しくて日程が難しいので、待っててくださいと。
まぁ、今更待つのはもう誤差範囲だし。
ただし、基本的に自分の中ではトレーニングはSトレーナーがメインで、
Cトレーナーはたまに食べるご褒美スイーツの感覚で行こうと思います。
さぁて、少しこれで続けてみますよ。
気持ちの整理がついて、ちょっとすっきり。
後悔するなら、やらないよりもやって後悔した方がいいものね。
またこつこつがんばろ~♪
それにしても、客が涼しい顔で、トレーナーが汗だくになるストレッチww
全身全霊でケアしてくれて、感謝しか無いです☆
トレーナーさん、いつもありがとう~♡
体の形が欲しくて入ったジムで、ある程度体の形を準備できた。
そうするとヒトは不思議なもので、その体を使って、
機能をゲットしたくなるものだと実感している昨今。
ところが、その体の使い方を習う先生が見つからない。
今やっとSトレーナーとの出会いが希望の光になっている。
もう少し続けてみたいし、Aトレーナーは卒業することに決めた。
問題はペアストレッチのトレーナーCさん。
ペアストレッチを続けて貰うのは必須。
本当はこの方にすべてをお願いしたいのに、断られ続けている。
せめてと思って、自分のこれまでの記録を印刷して渡して来た。
かなり長文の大作。忙しいトレーナーさんは読んでくれないかもしれないけど、
自分の中で、「気持ちを伝える」ことも大切だと思い切った。
昨日はレギュラーのペアストレッチ。
Cトレーナー、
「全部読みました。自分が思っているのと違うこともあったけど、そう思っていたんだとわかって良かったです」
!!!びっくり。読んでくれたんだ。しみじみと、良かった。
ついでなので、ストレッチの時間への要望もお伝えした。
自分「筋肉のこりや硬さを取るだけなのは、面白くない」
そしたら、何やら不思議なことが始まった。
直立姿勢のまま後ろへ倒れろと。
頭だけ押さえられて、首で押し返せとの指示。
そのまま肩から腕を後ろ回しぐるぐる。前回しぐるぐる。
すると、あら不思議。肩の軽いこと軽いこと。
でも、腕は重い。それでいいんですって、
「腕は重いものなんです」
でも、何で?と知りたがる私に、
「〇〇さんは、頭で考えてしまいますが、感じて欲しいんです。」
はいはい。
「考えるな!感じろ!」
あれ、これ、ヨガスクールで毎回聞いていた教えww
そして、単発で良ければトレーニングして頂けることに。
ただし、忙しくて日程が難しいので、待っててくださいと。
まぁ、今更待つのはもう誤差範囲だし。
ただし、基本的に自分の中ではトレーニングはSトレーナーがメインで、
Cトレーナーはたまに食べるご褒美スイーツの感覚で行こうと思います。
さぁて、少しこれで続けてみますよ。
気持ちの整理がついて、ちょっとすっきり。
後悔するなら、やらないよりもやって後悔した方がいいものね。
またこつこつがんばろ~♪
それにしても、客が涼しい顔で、トレーナーが汗だくになるストレッチww
全身全霊でケアしてくれて、感謝しか無いです☆
トレーナーさん、いつもありがとう~♡
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新記事
(02/14)
(01/25)
(01/11)
(12/05)
(08/19)
かいけママのはげみ
マイペースでコツコツと体で遊んでいます!応援よろしくお願いしますm(_"_)m
ブログ内検索
カテゴリー
ウサギの年齢計算機
プロフィール
HN:
かいけママ
HP:
性別:
女性
自己紹介:
「かいけのお部屋」管理人のかいけママです。
いつの間にやらかいけは大学生。
全く手がかからなくなり、趣味に邁進中。
ヨガと体作りにすっかりはまりました~
日々マイペースに楽しんでいます♪
いつの間にやらかいけは大学生。
全く手がかからなくなり、趣味に邁進中。
ヨガと体作りにすっかりはまりました~
日々マイペースに楽しんでいます♪
カウンター
アーカイブ