忍者ブログ
コロナ禍以降、登山にはまりました。山大好きです♡ 2018年に念願のRYT200修了しました♪
[14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20]  [21]  [22]  [23]  [24
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

新しいトレーナーSさんとの2回目のパーソナルトレーニング。
今までのAトレーナーのメニューを生かしつつ、見直すことに。

ことごとく体の使い方が分かってなかったです。
おもりをやめて、まずは自重で。
応用の動きをやめて、まずは基本動作で。
最初に帰ってきちんとトレーニング動作を身に付けることになりました。

そして、前回お話しした内容を覚えていてくれて、
ジャンプバックのための前鋸筋の意識とトレーニングを考えてきてくれました。
前鋸筋であろうとも、Sトレーナーの支持は一貫しています。
まずはニュートラルスパインで、セットアップ。
私が無意識に行ってしまう癖を直して、それから骨のアライメントを意識。
そこまで準備ができてから動き始める!
動かすときは、”突き抜ける”つもりで動かすこと(どの動作でも同じこと)
基本動作ができたら、あとは実際のヨガの動きで連動性を高める。

次に基本のトレーニング。
すべてにおいて、方向性を意識する。力が地面の下に突き抜けるイメージ。

スクワットから。
これも同じで、まずは癖を正して、次に膝を少し曲げて、
踵にきちんと体重が載る位置を探す。そうやって、
動き出す前にセットアップポジションをしっかり作る。
そこから後は膝は動かさない。腹圧は軽く、お腹が緩まない程度。

動くときは股関節からの動きを意識。
脊柱は動かさない。頭と尾骨の2方向に延びることを意識。

デッドリフト。
これも同じで、セットポジションをニュートラルに。
おもりを持つときは、セットポジションで意識した背部の筋肉と
おもりの位置関係は変えない!しっかり筋肉を緊張させて肩甲骨の位置を保つ。
もちろん戻るときも力を入れ続ける。
脊柱、そして錘を支える筋肉の位置関係を保つ。

サイドランジ。
これもセットポジションは同じ。
膝が流れないように、しっかりと股関節で止める。
股関節で挟むように力を入れる。
低い姿勢をキープしたまま動けばお尻のトレーニングもできちゃう。

ランジ。
前足の位置を決めたら、踵体重、膝の方向、前足の骨盤を中殿筋で戻す。
上下の動きであって、前後の動きではない。
ステップバックするときは、ハムストリングスを意識する。
前足の土台を決めたら、後ろ足は骨盤を開いてもいい。
あまり意識しなくていい。しっかり蹴る。

次はお盆の関係で2週間後。ほとんど自重でもできるので、
自分の体に「効いてるか~い?」と聞きながら、自主練楽しみます♪
Sトレーナーに会うのが、すでに楽しみになってます♡

拍手[0回]

PR
肩のストレッチで、重量をあげすぎて、
ローテーターカフを痛めていたけど、やっと良くなった。
安心して痛みなく肩を動かせる幸せ❤️

最近習った胸式ラテラル呼吸を試しながら、
ケーブルプルダウン。

あれっ?何か変。
胸郭が、のびのび〜んと縦に伸びる‼️
えーと、肋間筋がストレッチされてる、のかな?

そういえば、側屈もしてみてくださいと言われていた。
側屈すると、これまたのびのび~ん♡
握力残して、力抜いてみる。なんか背が伸びて気持ちい~

今まで考えたことなかった。
味をしめて、ケーブルロウも呼吸を意識。
おぉお、胸椎がバキバキ動く。
何なんだ‼️肩のストレッチじゃないぞこれ。
肩甲帯と胸郭のストレッチじぁあないかい。

まさか、まさかそこまで考えられていたメニューだったのか?
まさかね

拍手[0回]

(愚痴になってしまった・・・。自分のために書いているので、まあいいか。
もし、もしも読んでくださる奇特なかたがいらっしゃったら、ごめんなさい。
これはトレーナーさんの対応への愚痴です^^;;)


今のトレーナーさんにペアストレッチを初めてお願いしてから、
3年と10カ月。このトレーナーさんが、私の体のことを
(多分私自身よりも)一番よく知っていると思う。

これまで体の使い方でわからないことがあったり、
できないことがあって悩んだときは、ペアストレッチのトレーナーさんに
真っ先に相談してきた。
そして、パーソナルトレーニングをして貰えないかと何度も頼んできた。
でも、毎回断り続けられ、これまで一度もパーソナルトレーニングを
引き受けてくれたことは無い。

トレーナーさんが言うには、私のトレーニング担当さんは自分の部下であり、
部下のお客さんを取ることはできないと。
部下のプライドはお客の満足度より優先される企業なのか。。
私が我慢し続けるしか無いのか・・・。
先日、ピラティスWSで自分の体の使えなさ加減に落ち込んだ自分。
ジムに行っても、トレーニングしてても、楽しくない。
悶々と運動してても、ストレスはたまる一方。。

新しいトレーナーさんが、
「合わなかったら担当を変えていいですよ。われわれはプロなんだし。
実際会員さんが担当を変えることもよくありますよ。
自分もお客さんが別の担当に行ったこともあります。
お客さんに合わせた提案ができるように勉強しない方が悪い。
担当を変えることは、全然気にする必要はありません」
と言ってくれて、すっごく心が楽になった。

さて、それでペアストレッチのトレーナーさん。
昨日は、私が話す前から新しいトレーナーさんとの
パーソナルトレーニングについてのお話が始まった。。
そして新しく習ったことに対して、少し批判的ととれる発言。。。

さらに、これやってみてと胸椎の屈曲の運動を示して、
その後に昨日やっていたことをもう一度やってみろと。
はいはい、そりゃトレーナーさんの言うとおりやれば体の使い方が上手になりますよ。
そんなこととっくにわかってます。だって、トレーナーさんが一番
私の可動域、体の使い方の弱点を知り尽くしていますからね。

でも、そのトレーナーさんが時間を作ってくれないから、
諦めて、他の新しいトレーナーさんに頼んだんでしょう。
中途半端に断片で教えるのは、頭が混乱するからやめて欲しい。

いや、本当はやめて欲しいわけなど無くて、、。
ちゃんとしっかり向き合って、きちんとトレーニングとしてまとまった時間を取って、
断片がつながるように、私の中で体の使い方に自信が持てるように、
脳によるブレーキが外れて、安心して楽しくトレーニングできるように、
そういう風に教えてくれたら、どんなに幸せだろうって、そう思う。

折角一歩を踏み出したのに、また混迷の私です。
どうすりゃいいんだ???


拍手[0回]

元々反り腰なので、腰がパンパンでいつも痛かった。
「治そう」と思って、骨盤後傾方向に力を入れていてた。
どうやらこれが、以前言われたことのある「ヨガあるある」で、
骨盤を後傾方向にして動かす癖がついてしまったらしい。

昨日トレーナーさんに、骨盤が後傾していて、
「これだと絶対この動作はできない」
と指摘された。

以前ヨガスクールの先生も、お腹に力と言うよりも、
骨盤底筋にかなと言っていたことが、やっとちょっと腑に落ちたかも。

反り腰を本当に治すには、骨盤後傾に動かすんじゃ無くて、
脊柱を上下に長く引き延ばしてあげることで、
生理的な腰椎の前弯の範囲に戻す、と。
腹圧をきちんとかけることで、腰椎は守られる、と。
だから、骨盤前傾がだめなわけじゃ無いし、むしろ
生理的な腰椎前弯の範囲ではあった方がいいわけで。。。

脊柱全体できれいなカーブができていれば良いと、
テンションを均等に分散できれば良いと。
怖がらずに腹直筋の力を抜いて動いて大丈夫だと。
昨日は本当に迷子に道を示して貰った気がする。
地図があれば、どんどん歩けるし、
いつか自分一人で歩けるようになる気がする!

ニュートラルスパインって考え方、しっかり身につけて、
その姿勢でトレーニングや動作ができるように、
これから再出発です!!!力を抜いて、成長を楽しもうww

拍手[0回]

色々と悩んでいた体の使い方。
思い切ってヨガ友さんで、パーソナルトレーナーを
してくれる女性に相談してみた。

パーソナルトレーニングをしていただけることになり、
今日初回のトレーニングだった。

うん。ちゃんとわかるように説明してくれる!
ありがたくて泣きそうになった。

一番は、力を入れすぎないこと。
そして、多少の反り腰さんでも、
インナーが働いていれば、腰は大丈夫と
言ってもらった。

無理に骨盤後傾をしようとすると、
腹筋のスイッチが入り、四頭筋も、
胸鎖乳突筋も、緊張しちゃう。
それよりも、肋骨引き上げて、
骨盤はつられて上がらないように、
薄く保って。

スクープは、脊柱を引き延ばすことがメイン。
真ん中に集中するのではなくて、
軸に沿って伸びていくことを感じて。
そのためには、軸になる部位をしっかりと押して、
長く保つこと。
肋骨は上に、骨盤はそこに残したまま。
だから、土台でしっかり地面を押す必要があると。

私個人へのアジャストとしては、
怪我で変化している体に合わせて、
体の使い方を工夫して、大丈夫出来るから、
力を抜くこと。心のハードルを外して練習。

超苦手なロールアップは、
骨盤の向き、脚の伸びていく方向
脊柱の長さを保つこと、
脚には力を入れないこと。
私だけの方法としては、骨盤の曲がったのと反対に
脚をスライドさせて正中に戻してあげること。

体の使い方がわかると、急速に伸びると思うと
言っていただいて、希望が出てきた。

問題の今の担当さんのことも、
否定するのでなく、今までやってきたことを生かして、
彼の作ってくれたメニューも良いところはそのまま取り入れて、
そして一つ一つフォームを見直してくれることに。
配慮も、知識も、プロだと思う。
何よりも、クライアントがわかるまで言葉やアジャストで
しっかりと伝えてくれることはあいがたい。

これから新しいスタートが切れそうな予感。
力を抜いて、楽しんで体を使っていきたいな。

出会いに感謝。
これからよろしくお願いします!

拍手[0回]

電車の中で読む軽い本を探していたときに、
本屋さんで平積みになっていて手に取ったシリーズ第1巻。

面白くって、続きを買って、結局電車に乗る前に読み終わってしまった。。。
最近最新刊が発売になったので、早速本屋さんへ!


サクサク読めて、あっという間に読了。

なるほど~、これは若者に是非読んで貰いたい本だと思う。
道徳の教科書にしたいくらい。
友情とはなんぞや、自分自身を知るためにはどうしたらいい?
学ぶことがたくさん書いてあります。

前巻までの伏線が生かされてきて、お話が展開していくワクワク感。
読んでいて鼻につく表現が無い本も久しぶり。
とても読みやすいです。

最近は電車に乗る機会も多いので、他にも読みやすい本を開拓しよーっと。

拍手[0回]

いつものトレーナーさんに、定期的なメニュー更新をお願いしていた。

パーソナルトレーニングの予約を取ろうとしたら、
対応してくれた別のスタッフに「いつでもいい」と言って、
自分はオフィスから出てこない。

別のスタッフが取ってくれた予約日は、
「その日はダメ」と却下。
目の前にいるのに予約を取ってくれない。
客商売として、その態度はどうよ?

やっと折り合う日を見つけて、予約を取ってもらった。
メニューは、希望を聞いてくれて、トレーナーさんが歩み寄ってくれた。
重量一辺倒で無く、動きのあるトレーニングは楽しいし、
今すぐにはできないくらいの方がやりがいがある。

トレーナーさんが見本を示せないのは、
得意不得意があるから目を瞑るとしても、
どうしても納得できなかったことがあった。
脊柱の伸展が苦手な私。
痛くてトレーナーさんの提案した運動ができない。
でも、体の使い方とかは全く指導がなく、今でもできる軽減法だけ示された。
それってパーソナルトレーニングじゃなくない?
できないことをどうやったらできるかを示して欲しかった。

パーソナルトレーニングの最後に、
「本当は、重りを持つウエイトトレーニングの方が好きなんですけどね」。
う~ん。トレーナーさん、あなたの好き嫌いより、クライアントの
希望(連動性、体の使い方のパフォーマンスを上げる)が大切なのでは?

なんかなー、志向が違うのはわかってて、それでも、
何とか5年間頑張ってきたけど、そろそろ限界かなー。。
でも、どうしたらいいかわからず、トレーニング中も、
自問自答しながら、それでもトレーニングをやめられない自分。
どうしたらこの混沌から抜け出せるのか?すっかり迷子です。。

拍手[0回]

昨日、ピラティスのワークショップを受けてきました。
ピラティスは今まで勉強したことが無い。。。

インナーマッスルが使えてない。すぐに力が抜けてしまう。。
今までほとんどアウターのトレーニングばっかりだったことを思い知りました。
脳の中にインナーを使う回路が無い!!!ということに気づかされました。

面白いぐらい簡単な動作ができませんでした。
見た目はほとんど動いていないのに、汗だく!

ヨガでは骨に乗ってしまって、力を抜くことをしていました。
でも、ピラティスでは、インナーで支えて、
生理的な解剖学姿位を保ったままで、動いていく。これが難しい!!!

講師の小林誠先生のすごいなぁと思ったところは、随所で、
「こうすればパーソナルヨガになる」とおっしゃっていたところ。
クライアントさんをよく観察して、どこができていないのかを見極めて、
そこにアプローチしていく。それって、クライアントさんはすごく嬉しいよね。
学校で習ったことだけど、じゃあ実際どこを見て、
どう対処するのかってことはできてなかった。
ワークショップで、パートナーを見ることでよくわかることもあった。
勉強になったなぁ。

パーソナルと言えば、私の鳩王ができない問題。
折角なので、聞いてみました!

2年かけてもできないと言ったら、その時間がもったいないと。
1か月あればできるようになるとかなんとか・・・
やってみろと言われて、いくつかの動作をして見せた結果、
一瞬で胸椎の伸展ができないこと、それを改善するには、
胸椎の回旋ムーブメントを付けることを指摘、さらに、
胸椎の可動域を上げる運動をあっという間に4つも教えてくれた♡
しかも基本は一緒だけど、どれもちょっとずつ違う体勢で回旋していく。
う~ん、やるしか無いでしょ。

パーソナルもお願いすればレッスンしてくれるとおっしゃって頂き、
真っ暗なトンネルに一筋の光明が・・・
・・・まだできてはいないんですけどね、やることがわかれば頑張れますから。

小林先生、小林先生を招聘してくれたYMC仙台校のスタッフさん、
ご一緒した皆様、ありがとうございました。
楽しかった♪

この日のウエアは上下ともlululemon。
素材が柔らかくて気持ちがいいし、朝焼けの色が気持ちを明るくしてくれます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

番外編:正直ヨガの言葉はよくわからないことも多い。
「〇〇に効果があると言われています」は論外で、
悩ましいのは、解剖学的に何を言っているのかがわからないこと、です。

でも、ヨガを始めて2年と少し経って、人に聞いたり、自分で感じたり、
そして昨日のピラティスのワークショップで、ちょっとわかってきた感じがします。

その1:胸を開く
その2:肋骨を締める
その3:どこどこに空気を送り込む

1)胸を開く
 これはタイ古式マッサージを受けに行ったとき、教えて貰いました。
 どうやら、胸椎伸展することらしいです。
 そのためには、っと、鎖骨も水平に広げて、肩甲骨も内転、下制。かな。
2)でも、肋骨がぱっかん広がっててはコアのスイッチがオフになるそうで、
 お腹のインナーマッスルをオンにして、私の場合は反り腰さんを起こさないように、
 しっかりと筋肉で守ってあげると、肋骨がお腹の真ん中に寄ってきます。
 でも、反り腰さんを押さえようとして、アウターに力が入って、
 骨盤後傾になるのは、それは違うらし。
3)その状態で側屈や回旋をしてあげると、肋間筋が広がる場所が出てきて、
 そこの肺は受動的に広がるので、呼吸がたくさん入るようになると。

まだまだわからないことだらけだけど、コツコツがんばろーっと♪

追記:今日担当トレーナーに、いかに自分ができなかったかを訴えた。可哀想に思ったのか、呼吸とコアのコツを教えてもらった!

お腹ぺったんこの呼吸。ぺったんこのまま、横と後ろを膨らます呼吸。吸うときもお腹を膨らませる力を入れ続ける。ここポイントらしい(^ ^)!すると、あら不思議!肋骨締まって、身体がかーるくなって、フワフワとロールアップできちゃった。。ヨガのときも意識してみるっ!!

拍手[0回]

以前にジムのヨガクラスに出て、インストラクターさんから、
インストラクターかと聞かれた時は
なんでわかったんだろう?と思った。

最近、ジムで高周波治療器体験のお兄さんに、
インストラクターですか?と聞かれた。
動いてもいないのに、筋肉を見てそう思ったと…

社交辞令かと思ったけど、運動歴やら、
今のトレーニングやら根掘り葉掘り聞かれたので、
リップサービスだけではないらしい。

昨日、別の先生のアロマリラクゼーションを受けた。
リラックスのための強度の軽いヨガ。
終わってから、「バレエやってたのですか?」。
やってませんと答えると、じゃあ何をしているのかと聞かれ、
ヨガだと答えると、インストラクターかと聞かれた。

ええい、もう、そう見えるんだと喜ぼう‼️
嬉しいと素直に感じよう
指導してくれた人や仲間に感謝し、
自分を褒めてあげよう。

うーん、でも、自分で自分を見ることは難しい。
なんでそう見えるんだろう❓

拍手[0回]


ウェアは夫のアメリカ出張土産のlululemon♡

直前までキャンセルするか迷ったアシュタンガヨガ、
フルプライマリーレッドのクラス。結局前払いだったので、キャンセルできず。
初めてのレッドクラスがケン先生って、記念受験と開き直る。
ヨガ友さんにケン先生のDVDを見せて貰い、予習。アドバイスも貰った。
ヨガ友さんに感謝!

当日、もうドキドキですよ。泣いて帰るかもしれないじゃぁないですか。
両隣の方にご挨拶して、初めてなのでチラチラ見ることをお願いしてっと。
あ、ケン先生だ。ビデオの通りだー!ミーハーな気持ちで見てたら、
いきなり淡々と始まるし。。こ、心の準備がぁ~

結果から言ってしまうと、あっという間の1時間半でした。
そしてケン先生は、良く見てますねー。すごいなぁ。
できそうでできてないと、すっと来て方向を示してくれる。
いつの間に見てたんだろうって思う。来て欲しいときに来てくれるって、
かなりうれしい。できないポーズができるようになるって驚きです。
あれだけたくさんの参加者の中で、どうしてそのタイミングで
必要としている人のところに来てくれることができるんだ???

そして、仙骨に古傷を持つ私の一番苦手なシャバアーサナ。
次のセッションは、仰向けに寝ながらの瞑想から開始。
痛くて辛いと全く心地よくないし、気持ちは痛みにだけ向かってしまいがち。
そしたら、そーっと大腿の下にボルスターを差し入れてくれた。2回とも。
正直全く期待していなかったので、感動。。。

行動で疑問に答えてくれる先生。態度で導いてくれた気がする。

2クラス目は、苦手な瞑想。。食後でもできるポーズから開始。
草原に寝っ転がって空を見ているイメージとか、気持ちがいいなぁ~。
続いて、瞑想と集中の違いをペアワークで行う。
集中すると視野が狭くなるけど、受け入れているといろいろなことが見える。
不思議。苦手な瞑想も、少しだけ身近に感じられた。
待っていればいいんだ。気が楽になったなぁ。

最後の3クラス目はみんなの聞きたいポーズについて。
ーーーーーーーーーーー
覚え書きめも。

・英雄2
両足はお腹から意識して、広がる感覚。
背骨一本ずつ積み重ねて、頭がその上に乗る。
骨でストレスの無い位置へ。楽に、ずっとキープできる位置で。
手足頭に中心から広がっていく感覚。
アジャストでは、前足の大腿の上部を上から脚で押して、
両手を上から押してキープして貰う。

・立位のバランス
肋骨とおへその三角を息を吸いながらへこませて、力を入れる。
(ウディヤナバンダの意識)←今までもっと下を意識使用としてたぞ。
安定したら、のびを感じる。動かすのは股関節じゃ無くて、お腹から。

・座位の前屈
吸うときに伸びる。左右交互にも伸びてみる。
←これは自分の体で気づいてた。
アジャストでは肩甲骨の間を頭側に押す
←下じゃ無いのが気持ちいい

・捻った三角
息を吸ってお腹引き上げてから、胸椎で捻る。
息を吸ってお腹引き上げてから、手を挙げる。
アジャストでは、肩の外側に脚向きに立って、
お尻で肩を支え、片手で肩口に置いて胸を開いて、
もう片方の手で骨盤に親指をかけて脊柱を引き延ばす。
安定したところで骨盤の手を離して、上の腕を上に誘導。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ヨガスクールの同期や先輩、ヨグのメンバーなど、
いろんな方との再会もうれしかった。写真撮って貰った(^ ^)v
ご一緒したヨガスクールの先輩のゆきさんにも、
お願いして、苦手な後屈を習った♡
素敵なゆきさん、直接教えて貰って、嬉し~♪
収穫がいっぱいあるワークショップでした。
ありがとうございました!!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
こちらも忘れないように覚え書きっと。

準備アーサナ。片足を抱えた橋のポーズ。お尻脚の方へ下げる意識。
アップドック。

からの、ラクダのポーズ。
鼠径前へ。肩を下げて腕を組んで、腕は下へ。
息吐いて後屈したら、肩の力抜く。リラーックス♪
起き上がるように意識して力を入れる。肋骨締める。
また少し後屈したら、肩はリラックス。
起き上がるように意識して力。肋骨締める。
あら不思議、、。深まってる!

甘えて、もう一個教えて貰った。
三日月の後屈。
ローランジの後ろの足の甲を膝が浮くまで押す。
前足の踵押す。
ーーーーーーーーーーーーーー
ほほー、無理しないで一つずつ積み上げていきます。。
ゆきさんにも感謝☆

いっぱい学んだ楽しいワークショップでした。
ケン先生、ご一緒したみなさん、スタッフのみなさん、
ありがとうございました。

拍手[0回]

カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
かいけママのはげみ
マイペースでコツコツと体で遊んでいます!応援よろしくお願いしますm(_"_)m
ブログ内検索
最新コメント
ウサギの年齢計算機
プロフィール
HN:
かいけママ
性別:
女性
自己紹介:
「かいけのお部屋」管理人のかいけママです。

いつの間にやらかいけは大学生。
全く手がかからなくなり、趣味に邁進中。

ヨガと体作りにすっかりはまりました~
日々マイペースに楽しんでいます♪
カウンター
アーカイブ
忍者ブログ [PR]