[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
行くと来る
英語で「今行くよ~」って言うときには、"I'm coming."って言うことは有名ですよね。
相手のいる場所に向かうから"come"って考えるようです。
「もう行かなくちゃ」だと相手のいる場所から離れるから、"I have to go."となります。
さて、"take"と"bring"も同じだったことに気づきました。
「ランチを持って来てね」は、"Bring your lunch."
「この飴持ってっていいよ」は、"Take some candies."
最初、良く区別がわからなくって、(担任との会話)
「書類がまだ提出されていないみたいなんだけど?」って聞かれて、
「パパが持ってった(家に持って帰った)。」って言うつもりで、
"Kaike's papa brought it."って間違えて答えたら、
担任は書類挟みを一生懸命探しだしてしまいました。
私の伝えたかった内容は、"Kaike's papa took it."って言わなきゃ通じなかったのです。
日本語に訳して覚えてると、思わぬところで失敗します。。。
旅行に行ったときなど、写真を撮ってもらいたいときには、
"Would you take a picture for us (me)?"
"Would you mind taking a picture for us?"
などと聞きますが、写真を撮ってあげようと思ったらどういったらいいのでしょうか?
日本語だと「お撮りしましょうか?」ですよね。はて?なんていうのかな?と思っていたら、
先日旅行先で声をかけていただきました。
"Would you like me to take a picture for you?"
なるほど!そうやって言えばいいのね。目からうろこのかいけママでした。
危険防止のために職場で回ってきた警備部門からのメールを御紹介します
Here are some tips that may help you avoid a potentially dangerous situation:
(危険な状況に遭遇するのを防止するヒント)
- Avoid remote areas on your way to and from work.
(遠回りはしないこと)
- Do not leave the main campus during breaks.
(休憩中建物を離れないこと)
- Walk with a buddy when possible.
(出来れば誰かと一緒に歩くこと)
- Walk with an air of confidence and sense of purpose.
(毅然として颯爽と歩くこと)
- Do not resist if someone demands money or property.
(誰かにお金や物を要求されたら抵抗しないこと)
- Call ext. XXX to report any suspicious person or vehicle.
(怪しい人や車を見たらXXXに電話をして下さい)
- Call ext. XXX to request an escort if you feel uncomfortable walking to your vehicle.
(車まで歩くのが不安なときは、XXX番に電話してエスコートを依頼して下さい)
この中で印象に残ったのは、「抵抗しないこと」。
英語の表現で" with an air of confidence"とありますが、airは日本語で言うところの
「 雰囲気」に相当するのでしょうか。なかなか乙な表現ですよね。
かいけが泣いていて、状況を説明するのに、「すりむいた」って言葉が出てこなくて困りました。
すりむくは" skin"と言います。切るは"cut"、引っかくは"scratch"。
ちなみに捻挫は"sprain"、骨折は"break"、やけどは"burn"、打撲は"bruise"。
ついでに、かゆいは"itchy"、痛いは"sore"(painful, hurting)、鈍痛は" ache"などなど。
おまけ;しゃっくりは"hiccup"、げっぷは"burp"、あくびは"yawn"、咳は"cough"、くしゃみは"sneeze"。
鼻水"runnin nose"、鼻づまり"stuffy nose"、お熱"fever"、病気は" sick"。
「風邪を引いてる」は"have a cold"。「お休みします」は"take a day off"。
Assertiveness Training -きりっとした人になるために
言葉というより、心がけなのでしょうが、、、。
英語の先生からいただいた資料が気に入ったので御紹介します。
Definition of Assertion;
自己主張の定義
1. Allows people to express honest feelings comfortably.
自分の率直な気持ちがすんなり表現できる。
2. To be direct and straightforward.
ざっくばらんに、率直になれる。
3. To exercise personal rights without denying the rights of others
and without experiencing undue anziety and guilt.
個人の権利を行使することが出来る。他の人の権利は否定せず、かつ不当な不安や罪悪感なしに。
そして、どんな人がAssertiveじゃないかということが述べられています。
要約すると、他の人の気分を害したり、自分が拒否されることが怖くって、
他の人に好かれたいばっかりに自分を犠牲にする。失敗を恐れる。言い訳をする。
人と直接話せない。自分の立場がはっきりしない。杞憂する。
衝突を避け、他の人を操作したり、責任を回避することに労力を使う。
別のタイプの例としては、傷つきやすいと思っており、力がないと思っている。
過剰反応する。過去の失敗を引きずる。他の人の権利を侵害する。
情報や技術が欠如している。他の人のことを考えない。ころころ態度を変える。
どうしたらAssertiveになれるか、
Deal with your feelings! 自分の気持ちと向き合う!
Since you can't change others, identify how you can positively change your attitude.
他の人を変えることは出来ないから、自分がどうしたらいいかを見つけよう。
Be a good listner. Observe how others act.
聞き上手になろう。他の人を観察しよう。
Learn to say "No". "No"が言える様になろう。
Build self-trust. 信用できる自分を確立しよう。
などなど・・・
ちょっと勇気が要るけど、アメリカではAssertiveに振舞う方が、うんと楽に過ごせます。
以心伝心や気配や雰囲気では全然気づいてもらえないのです。。。
そして、自分の考えを素直に表現できると、自分が解放されて行くように思います。
自律。危険や責任は大きいけど、小さなことから挑戦してみると、
だんだんと新しい自分が見つかるかもしれないと思っています。
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
いつの間にやらかいけは大学生。
全く手がかからなくなり、趣味に邁進中。
ヨガと体作りにすっかりはまりました~
日々マイペースに楽しんでいます♪