コロナ禍以降、登山にはまりました。山大好きです♡
2018年に念願のRYT200修了しました♪
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
新しいトレーナーSさんとの2回目のパーソナルトレーニング。
今までのAトレーナーのメニューを生かしつつ、見直すことに。
ことごとく体の使い方が分かってなかったです。
おもりをやめて、まずは自重で。
応用の動きをやめて、まずは基本動作で。
最初に帰ってきちんとトレーニング動作を身に付けることになりました。
そして、前回お話しした内容を覚えていてくれて、
ジャンプバックのための前鋸筋の意識とトレーニングを考えてきてくれました。
前鋸筋であろうとも、Sトレーナーの支持は一貫しています。
まずはニュートラルスパインで、セットアップ。
私が無意識に行ってしまう癖を直して、それから骨のアライメントを意識。
そこまで準備ができてから動き始める!
動かすときは、”突き抜ける”つもりで動かすこと(どの動作でも同じこと)
基本動作ができたら、あとは実際のヨガの動きで連動性を高める。
次に基本のトレーニング。
すべてにおいて、方向性を意識する。力が地面の下に突き抜けるイメージ。
スクワットから。
これも同じで、まずは癖を正して、次に膝を少し曲げて、
踵にきちんと体重が載る位置を探す。そうやって、
動き出す前にセットアップポジションをしっかり作る。
そこから後は膝は動かさない。腹圧は軽く、お腹が緩まない程度。
動くときは股関節からの動きを意識。
脊柱は動かさない。頭と尾骨の2方向に延びることを意識。
デッドリフト。
これも同じで、セットポジションをニュートラルに。
おもりを持つときは、セットポジションで意識した背部の筋肉と
おもりの位置関係は変えない!しっかり筋肉を緊張させて肩甲骨の位置を保つ。
もちろん戻るときも力を入れ続ける。
脊柱、そして錘を支える筋肉の位置関係を保つ。
サイドランジ。
これもセットポジションは同じ。
膝が流れないように、しっかりと股関節で止める。
股関節で挟むように力を入れる。
低い姿勢をキープしたまま動けばお尻のトレーニングもできちゃう。
ランジ。
前足の位置を決めたら、踵体重、膝の方向、前足の骨盤を中殿筋で戻す。
上下の動きであって、前後の動きではない。
ステップバックするときは、ハムストリングスを意識する。
前足の土台を決めたら、後ろ足は骨盤を開いてもいい。
あまり意識しなくていい。しっかり蹴る。
次はお盆の関係で2週間後。ほとんど自重でもできるので、
自分の体に「効いてるか~い?」と聞きながら、自主練楽しみます♪
Sトレーナーに会うのが、すでに楽しみになってます♡
PR
今までのAトレーナーのメニューを生かしつつ、見直すことに。
ことごとく体の使い方が分かってなかったです。
おもりをやめて、まずは自重で。
応用の動きをやめて、まずは基本動作で。
最初に帰ってきちんとトレーニング動作を身に付けることになりました。
そして、前回お話しした内容を覚えていてくれて、
ジャンプバックのための前鋸筋の意識とトレーニングを考えてきてくれました。
前鋸筋であろうとも、Sトレーナーの支持は一貫しています。
まずはニュートラルスパインで、セットアップ。
私が無意識に行ってしまう癖を直して、それから骨のアライメントを意識。
そこまで準備ができてから動き始める!
動かすときは、”突き抜ける”つもりで動かすこと(どの動作でも同じこと)
基本動作ができたら、あとは実際のヨガの動きで連動性を高める。
次に基本のトレーニング。
すべてにおいて、方向性を意識する。力が地面の下に突き抜けるイメージ。
スクワットから。
これも同じで、まずは癖を正して、次に膝を少し曲げて、
踵にきちんと体重が載る位置を探す。そうやって、
動き出す前にセットアップポジションをしっかり作る。
そこから後は膝は動かさない。腹圧は軽く、お腹が緩まない程度。
動くときは股関節からの動きを意識。
脊柱は動かさない。頭と尾骨の2方向に延びることを意識。
デッドリフト。
これも同じで、セットポジションをニュートラルに。
おもりを持つときは、セットポジションで意識した背部の筋肉と
おもりの位置関係は変えない!しっかり筋肉を緊張させて肩甲骨の位置を保つ。
もちろん戻るときも力を入れ続ける。
脊柱、そして錘を支える筋肉の位置関係を保つ。
サイドランジ。
これもセットポジションは同じ。
膝が流れないように、しっかりと股関節で止める。
股関節で挟むように力を入れる。
低い姿勢をキープしたまま動けばお尻のトレーニングもできちゃう。
ランジ。
前足の位置を決めたら、踵体重、膝の方向、前足の骨盤を中殿筋で戻す。
上下の動きであって、前後の動きではない。
ステップバックするときは、ハムストリングスを意識する。
前足の土台を決めたら、後ろ足は骨盤を開いてもいい。
あまり意識しなくていい。しっかり蹴る。
次はお盆の関係で2週間後。ほとんど自重でもできるので、
自分の体に「効いてるか~い?」と聞きながら、自主練楽しみます♪
Sトレーナーに会うのが、すでに楽しみになってます♡
この記事にコメントする
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新記事
(02/14)
(01/25)
(01/11)
(12/05)
(08/19)
かいけママのはげみ
マイペースでコツコツと体で遊んでいます!応援よろしくお願いしますm(_"_)m
ブログ内検索
カテゴリー
ウサギの年齢計算機
プロフィール
HN:
かいけママ
HP:
性別:
女性
自己紹介:
「かいけのお部屋」管理人のかいけママです。
いつの間にやらかいけは大学生。
全く手がかからなくなり、趣味に邁進中。
ヨガと体作りにすっかりはまりました~
日々マイペースに楽しんでいます♪
いつの間にやらかいけは大学生。
全く手がかからなくなり、趣味に邁進中。
ヨガと体作りにすっかりはまりました~
日々マイペースに楽しんでいます♪
カウンター
アーカイブ