忍者ブログ
2018年に念願のRYT200修了しました♪職場でヨガ部活動中♡日々自分の体を使って、いろんな動きやポーズを練習中です
[157]  [156]  [155]  [154]  [153]  [151]  [150]  [149]  [148]  [147]  [146
さて、シリーズ第10回。これで終わりにします。最後は仕事です。

アメリカ滞在が決まって、まず最初にしたこと、これが職探しです。
とても運良く日本国内にいるうちに、メールだけで仕事が決まって、
アメリカに来てから程なく仕事を始めることが出来ました。

最初のセットアップの時期、少しの期間ですが、家にいて思ったのは、
「このままでは鬱になる」ということです。カルチャーショック・時差ぼけ・ホームシック等の
要因もあったし、「家にいる」こと自体がストレスでした。
残念ながら、手芸も料理もおしゃれも子育ても(おいおい)全く興味がないし、芸能情報も
人のうわさも疎い私としては、他の方とお会いしても、話題に付いてゆけません。
人と会ってもどんどん落ち込むだけです。この期間はしんどかったです。

仕事に出かけることが出来るとなって、ほっとしました。
しかし、最初はこれもなかなか様子がわからず、慣れるまでは結構辛かったです。

でも、だんだんと周囲の様子が見えてきて、どこに何があるか、誰に聞けばいいか
わかってきてからは、大分歩き回りやすくなってきました。
好きなだけ試薬を使えるし、図書館が整備されていて大概の文献は手に入るし、
雑用は他の人がやってくれるので、本当に必要なことだけすれば良いし、
それぞれの専門家がいて、そこに行って質問すると大概の知識も手に入るし、
環境は日本の研究所よりも優れていることがわかってきました。

同僚はいつも書いている通りですが、ボスもこれまた一筋縄で行かない人で、
超放任主義・成果至上主義。ラボミーティングも、抄読会もなし。ボスとのディスカションも
こちらが持ち掛けないと向こうからは全く来ないという徹底振り。ところが、突然
あることが知りたくなると「今すぐ」結果を知りたいらしく、鬼のように大量の
仕事を依頼してくるという訳分からない状態です。ただ、このボスから学んだことは、
「ネガティブな結果からも、ポジティブな結論を考え出し、次に進む糧にする」という事です。
解釈しだいで、同じデータは全く違う意味を成します。これはその研究者の力量と
知識と独創性にかかっています。この意味で私のボスは素晴らしいです。

そして、私にとって大きな挑戦となったのは、プレゼンテーションです。
緊張しまくりました。超放任主義のボスはリハーサルどころかプレゼンの内容のチェックも
全くしてくれません。「君ならできるよ。」といってまっるっきりお任せしてくれました。
お任せされてしまった私。いや~、正直逃げ出したかったです。
しかし、下手な英語でも、内容が面白いとみんな聞いてくれるということが分かってからは、
「私がみんなを教えるんだ。私がいわば先生なんだ。」と開き直って、教えることを楽しむ
という考え方に切り替えました。何語であっても、この基本は変わらないと思います。
話すほうが楽しむ。プレゼンすることを楽しむ。すっごく良い体験で、勉強になりました。

後一月とちょっと。最後の大掛かりな実験が動き始めました。これでよい結果が出ると
私のアメリカでのプロフェッショナルライフというやつも、満足して終わることが出来ると思います。
結果は作り出すことが出来ず、神様しか知りませんが、良い結果が出るようにお祈りするだけです。
結果はまだ分かりませんが、働いて、本当に良い経験になりました。
どこの馬の骨とも分からない私を雇ってくれたボス、いつも支えてくれた同僚に
感謝の気持ちでいっぱいです。あ~、でも、良い結果、欲しいです。

拍手[0回]

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
かいけママのはげみ
マイペースでコツコツと体で遊んでいます!応援よろしくお願いしますm(_"_)m
ブログ内検索
ウサギの年齢計算機
プロフィール
HN:
かいけママ
性別:
女性
自己紹介:
「かいけのお部屋」管理人のかいけママです。

いつの間にやらかいけは大学生。
全く手がかからなくなり、趣味に邁進中。

ヨガと体作りにすっかりはまりました~
日々マイペースに楽しんでいます♪
カウンター
アーカイブ
忍者ブログ [PR]